HOME記事新型コロナオミクロン株対応ワクチン接種について

新型コロナオミクロン株対応ワクチン接種について

 新型コロナウイルスに感染した方も改めて新型コロナワクチンの接種をご検討ください。
感染した方も、体調が回復していれば、ワクチンを接種することができます。体調回復後、一定期間を空ける必要はありません。

接種対象者

初回(1,2回目)接種を完了した12歳以上(※)の方で,前回(2,3,4回目)接種から3か月以上経過した

  • 初回接種を完了していない方は接種できません。
  • オミクロン株対応ワクチン接種はこれまでの接種回数に関係なく、1人1回のみの接種となります。

  ※接種日時点で12歳以上となっている方が対象となります

使用するワクチン

モデルナ社製オミクロン対応2価ワクチン(BA.4-5ワクチン)

当町でのファイザー社製オミクロン対応2価ワクチンを使用したオミクロン株対応ワクチン接種は、国から供給分のワクチンが終了したため令和5年1月30日予約分にて終了しました。

実施期間

令和5年3月31日まで
(令和5年2月27日現在)

接種券

令和5年2月末現在、対象者への接種券発送は完了しております。

お手元に届いていない方は保健福祉課新型コロナウイルスワクチン接種対策室(026-253-6841)までご連絡ください。

接種会場と日程

接種会場 飯綱町健康管理センター(集団接種)

接種日程 接種日は以下のとおりです。

 令和5年3月2日  木曜日
 令和5年3月24日  金曜日

 接種受付時間 13時から15時まで(おおむね予約時間の10分前に会場へお越しください)
 なお、当日の予約状況により受付終了時間が早まる場合がありますのでご了承ください。

長野県が設営する接種会場でも接種が可能です。希望される方は以下の長野県ホームページを参考にしてください。

長野県ホームページ:長野県が設置する接種会場について(外部リンク)

予約方法

お手元にある接種券を準備いただき、電話予約、またはWEB予約をお願いします。なお、これまでの接種回数により、予約方法が異なりますのでご確認ください。
オミクロン株ワクチン接種がコロナワクチン接種で通算3回目となる方 電話予約のみ
オミクロン株ワクチン接種がコロナワクチン接種で通算4、5回目となる方 電話予約、またはWEB予約

 電話予約

飯綱町ワクチン接種予約センター
電話:026−253−5092

受付時間:午前9時から午後5時まで
(平日のみの受付
ただし月曜日のみ午前9時から午後4時30分まで)

WEB予約

以下の予約ページから予約を行ってください。なお、予約申し込みは予約日前日まで24時間可能です。

新型コロナワクチン接種WEB予約ページ

WEB予約ガイド (PDF 967KB)

WEB予約のながれ

初めてWEB予約を行う方

  1. WEB予約ページの「初めての方はこちら」から登録
  2. 案内画面に従い、情報を入力し、ユーザー登録を行う
  3. 接種の予約をする(接種券が必要)

これまでにWEB予約(ユーザー登録済)を行った方

  1. 予約サイトから、登録したメールアドレス、パスワードを入力しログインを行う
  2. 予約登録をクリックし、予約者名を確認し、「次へ」をボタンを押す
  3. 接種の予約をする(接種券が必要)

WEB予約の注意事項

  • 迷惑メール対策の設定をされている場合、iizuna@reams-reservesys.info」からのメールを受信できるように設定してください。(設定方法はご契約されている携帯電話会社等にお問い合わせください。)
  • 「1.ユーザー登録」にはメールアドレスと任意のパスワード(英大文字、英小文字、数字、記号のすべてを使った10ケタ)が必要です。
  • 登録したメールアドレス及びパスワードは町では管理しておりませんので、必ずメモをとって大事に保管してください。
  • 「1.ユーザー登録」で利用者情報を入力する際、複数の予約者を登録できます。1つのユーザーでご家族の予約を行えます。
  • ログインした状態で、他のブラウザを使用するとエラーが発生し予約ができません。スマートフォンからパソコンに変えるときなどは一度ログアウトし、必ず最初(ログイン)から最後(予約完了)まで同じ種類のブラウザ内で予約登録をしてください。なお、途中までの処理で止めてしまうと、登録されておりませんのでご注意ください。
  • 予約が完了するとパソコン、スマートフォン等の画面に「予約申請登録完了」が表示され、登録したメールアドレスに予約受付終了のメールが届きます。予約受付終了ールが届いていない場合は、予約がされていませんので、再度、予約登録を行ってください。

予約に関する注意事項

  • 現在、病気の治療をしている方(薬を飲んでいる、または定期的な通院も含みます)は、予約の前に必ずかかりつけ医にワクチン接種が可能か相談してください。
  • 新型コロナウイルスワクチンとその他のワクチン(インフルエンザワクチン以外)の接種は「2週間以上の間隔を空けること」とされています。その他のワクチンを接種した後に、新型コロナウイルスワクチンを接種する場合は2週間以上の間隔を空けてください。また、新型コロナウイルスワクチン接種後2週間は、ほかのワクチン接種をすることができませんので、ご注意ください。
  • 町健康管理センターでは予約の受付はできません。
  • 新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は強制ではありません。ワクチン接種の効果と副反応のリスクをご理解いただいたうえで、接種を受ける方自らの同意がある場合に限り接種を行います。

接種当日の持ち物

  • 接種券付予診票(事前に記入してお持ちください)
  • 接種済証
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
  • おくすり手帳(お持ちの方のみ)
  • マスクの着用

副反応が起きた場合

予防接種によって、発症予防、重症化予防の効果が得られますが、まれに健康被害が生じる可能性があります。万が一、医療機関で治療等が必要になった場合には、予防接種法に基づく救済が受けられます。
詳しくは、救済制度の内容については、以下の厚生労働省ホームページをご参照ください。

厚生労働省ホームページ:予防接種健康被害救済制度について(外部リンク)

カテゴリー

閲覧履歴

このページのトップへ

このページのトップへ

お知らせ

イベント

入札・契約

プレスリリース

くらしのガイド