飯綱町子育て支援サイト ロゴ
トップ記事_子育てサイト令和8年度 保育園等入園申込みのご案内
令和8年度 保育園等入園申込みのご案内

 

  • 令和8年度(令和8年4月〜令和9年3月)の保育園等入園申込みの受付を行います。
  • 出生前や転入等で年度途中からの入園を希望される場合も、下記の申込み期間内に申込みをしてください。
  • 現在、在園していて継続利用を希望の方も申込みが必要です。
  • 申し込みに関する手続き等の詳細は、「令和8年度 保育園等入園申込みのご案内」をご参照ください。
  • 近年、保育園等への入園申込みが増加しています。入園のご希望の添えない場合もございますので、ご承知おきください。

入園申込みについて

書類の配布開始日

令和7年10月15日(水)から

配布場所

教育委員会こども保育係

 遠方でご来庁が難しい場合は、こども保育係までご相談ください。

申込み期間

令和7年10月22日(水)〜11月12日(水)

※ 郵送の場合は、締切日必着

提出先

教育委員会こども保育係(役場内) 

【受付時間:平日 8時30分から17時15分まで】

提出書類

  • 支給認定申請書兼保育園等入園申込書
  • 保育を必要とする理由を証明する書類(2号・3号認定の場合)
  • 個人番号(マイナンバー)提供書
  • 住民票・・・申込み時点で飯綱町に住民登録がない方のみ

保育を必要とする理由ごとの提出書類

 

保育を必要とする理由

必要書類

1.就労

 


就労証明書
就労証明書
就労証明書記載要領

 

●自営業・個人事業主の方は、下記の書類もご提出ください。
自営業にかかる就労状況申告書

自営業にかかる就労状況申告書(別紙1・就労計画)

自営業にかかる就労状況申告書(別紙2・就労実績)

別紙1および別紙2は、育児から復職する場合や起業した場合等に必要です。

2.妊娠、出産

母子手帳の写し(表紙・出産予定日記載の箇所)

3.保護者の疾病、障害

診断書

障害者手帳(身体4級以上)等の写し

4.同居または長期入院等している親族の介護・看護

介護・看護状況申告書 次のいずれかの写しを提出

  • 診断書(医療機関が証明したもの

  • 障害者手帳(身体2級以上)等の写し

  • 介護保険の要介護3以上の認定結果の写し

5.災害復旧

り災証明書等

6.求職活動(起業準備を含む)

 

求職活動・起業準備状況申出書 

上記の書類の他に下記のいずれかの写しを提出

  • ハローワーク受付票

  • 雇用保険受給者資格証

  • 就職斡旋期間登録画面(プリントアウトしたもの)

起業準備中の方は、開業に係る消耗品、備品等を購入した領収書、開業届のほかに営業状況がわかる資料の提出をお願いします。

7.就学(職業訓練校における職業訓練を含む)

時間割(カリキュラム)表と次のいずれかの写し

  • 在学証明書または学生証

  • 公共職業安定所発行の指示書等

8.育児休業取得中に既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること

就労証明書

就労証明書

9.虐待やDVのおそれがあること

こども保育係にご相談ください。

10.その他町長が認める理由

こども保育係にご相談ください。

  • 年少以上お子さんの町立保育園入園を希望で保護者の「保育を必要とする理由」に該当しない場合は「特別利用保育」の制度により保育園を利用することができます。
    詳しくは、こちら

その他の必要書類

申し込み後、申し込み内容に変更があった場合

申し込み内容について、世帯の状況(結婚、離婚など)や保育を必要とする理由(退職、就労先内定したなど)等の変更が生じた場合は、こども保育係までご連絡のうえ、必要書類を提出してください。

申し込みを取り下げする場合

 転出が決まったなどにより、保育の必要がなくなった場合には、こども保育係(026-253-4769)までご連絡ください。

飯綱町外の保育園等の利用を希望する場合

  • 希望する保育園等の所在する市町村の申込み期間や空き状況等を確認のうえ、飯綱町教育委員会こども保育係まで入園申込みをしてください。
  • 飯綱町を通して希望する保育園等の所在する市町村に対して受け入れの依頼をします。
  • 利用の調整は、希望する保育園等の所在する市町村が行います。その市町村の住民が優先されますので、ご希望に添えない場合があります。
  • 保育料は飯綱町が決定した金額をお支払いいただきます。

カテゴリー