10月3日・4日の2日間、子どもたちが心待ちにしていた修学旅行でした。普段とは違う人の多さや道路の混み具合、日本の政治の中心である国会議事堂での学び、友だちと一緒に楽しんだ東京ドームシティアトラクションズ、自分だけのカップヌードル作りやガラス製品作りの体験、中華街やクルーズ船での豪華な食事など、たくさんの思い出をつくることができました。
引率した職員や添乗員さんから、「時間を見てしっかり動くことができていた。」「ホテルの部屋が整とんされていて気持ちよかった。」など、子どもたちのがんばりをたくさん褒めていただきました。一人ひとりが意識を高くもち、みんなで最高の修学旅行をつくりあげることができました。
☆子どもたちのふり返り・感想から☆ 1日目
・国立科学博物館では、僕たちの班は地球館を中心に回りました。地球館では、ずっと昔にいた恐竜の骨、たくさんの動物の展示を見学したり、人類の発展について学んだりすることができました。
・そなエリア東京では、実際に大地震が起こった時にどうすれば助かるのか、どんな行動をするのが正しいのかなどを、クイズに答えながら学びました。全問正解したので少し安心しましたが、クイズに出ていなかったことも起こる可能性はあるので、その時は冷静によく考えて行動したいです。
・カップヌードルファクトリーでは、自分だけのカップヌードルを作ったあと見学しました。カップヌードルを発明した安藤百福さんの生い立ちや、研究小屋を見ました。安藤百福さんのドラマは見たことがありましたが、こんなに身近な人だとは思いませんでした。
・ランドマークタワーから夜景を見ました。いろいろな所に光が散らばっていて、長野県では見られない都会の夜景はとてもきれいでした。インターコンチネンタルホテルに泊りました。部屋も朝のバイキングも豪華でびっくりしました。
☆子どもたちのふり返り・感想から☆ 2日目
・国会は税金で成り立っていることを知り、びっくりしました。「テレビでもよく映る赤いカーペットも税金なんだよ。」と、議員さんが教えてくれました。本会議場では、「総理大臣や議員、天皇があそこに座るんだ。」とドキドキしてしまいました。また、とても広くて、声がよく響きそうでした。
・江戸切子の体験では、職人さんの話をよく聞き、ゆっくり少しずつ、丁寧に削ることができました。ハート型を作るのが難しかったです。
・江戸風鈴の絵付け体験をしました。水の量や描き方が難しいのに、職人さんは技を使ってあっという間にやってしまってすごかったです。自分でもやってみました。いい音が鳴る風鈴ができました。
・東京ドームシティアトラクションズでは、まずお化け屋敷に入りました。怖くてほとんど目をつむっていたけれど、お化け役の人がかわいくて、班の3人で「かわいい…。」と言ってしまいました。
・自分で成長したなと思ったところは、周りのこと(他のお客さんなど)を意識できるようになったことです。また、誰かに言われてからではなく、自分から行動することができました。
・修学旅行を通して、自分の知らなかったことを知ることができ、マナー・ルールを守ることの重要さを学びました。これからの学校生活にいかしていきたいです。