トップお知らせ校長室からがんってどんな病気?(6年生)

がんってどんな病気?(6年生)

6年生は、毎年、保健の学習で、がんについて外部講師の方にお話を伺っています。今年は市民病院のがん看護専門看護師・高池和美さんに来ていただきました。
がんは日本人の2人に1人がなる病気であること・がんを早期発見して早期治療をすると、その後も元気に過ごせること、がんにならないような生活を送ることと検診を受けることが大切だというお話でした。
また、長野県は検診を受ける率が他県より高いので、ご長寿県になっていると考えられていることや、「がんを予防するために今日から始める12か条」もクイズ形式で教えていただきました。最後に、つらい気持ちから回復する力を人間は必ずもっているから、あきらめずに自分を信じてほしいと、病院で出会った女の子の話を交えて教えていただきました。
 

~ふりかえりシートより抜粋~
がんについてどう予防をすればいいのか気になっていたから、「太りすぎ・やせすぎ」がダメだったり、野菜や果物をとると良いと知ったりして、自分ができることは頑張ってやろうと思いました。 最後の女の子の話で、希望を失いかけても、あきらめずに自分を信じ続けることを思い出して過ごしたいです。
大人になってがんの検査を受ける機会があったら、絶対に受けてみようと思いました。がんにもいろいろな種類があって、もとは細胞からだから、元気な人も十分になる可能性があることを知って、気を付けていこうと思いました。
がんは、なったらもう治すのは難しいものだと思っていたけれど、早く見つかれば治すことができるということを聞いて、少し安心しました。将来、がんにならないために予防をしていきたいです。

 

がん教育の様子
がん.png

カテゴリー

このページの
先頭へ