理科の「電気の利用」の学習でプログラミングを行いました。コンピューターを使って、人がいるときだけ電気が流れるプログラムを考え、人感センサーの装置を作りました。少し難しそうでしたが、みみずやさんに教わったり助け合ったりしながら、真剣に取り組んでいました。明かりがついたり音が鳴ったりした時の達成感を味わい、身近で役立っているものの構造がわかって、良い学びでした。
理科でみみずやさんに教わりながら、プログラミングをやりました。 人を感知すれば光がつくとかアイパッドでどうすればつくかとか、組み合わせをするのが難しかったです。でも、手とか物を感知したら、音が鳴ってとても楽しかったです。 プログラミングは苦手だけど、こういうことで光ったりするんだなと思いました。 |
![]() |
![]() |