STUDY
りんごについて学ぶ

飯綱町のりんごの特徴

木の上で完熟させた「樹上完熟りんご」

feature-5.jpg

りんごの産地として有名な青森県と比べると、長野県は比較的雪の量が少なく、雪が降り始めても収穫をじっと待ち、樹上でじっくりと完熟させることができます。樹上で完熟したりんごは蜜が入りやすく、果肉のしまった甘い実になります。
スーパーなどに流通しているりんごは、貯蔵性が高い品種のりんごが多く、完熟させずに貯蔵することがほとんど。貯蔵りんごがあることで一年中りんごを楽しめるのはとても嬉しいですが、美味しさ重視でりんごを選ぶなら「完熟りんご」一択です。

飯綱町のりんご農家は「量より質」で勝負

feature-4.jpg

飯綱町のりんご農家は、青森県に比べると規模が小さい農家が多く、きめ細やかな作業ができます。
大規模だと量が多いため、適期より早め早めの作業になってしまいます。早すぎる葉摘は味が悪くなったり、適期と微妙にズレるだけでもりんごの味は大きく変わります。
飯綱町は小規模な農家が多いので、適期に合わせて丁寧な作業ができます。規模が小さいからこそ『量より質』を極めたりんご作りができるのです。

飯綱町についてもっと詳しく

飯綱町のりんごが
美味しい理由

北信五岳(飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山)にかこまれ、豊かな自然が残る飯綱町は、昔から美味しい作物ができる土地として知られ、農業が発展してきました。
飯綱町のりんごが美味しい理由は、りんごの栽培に適した条件が揃っているから。そんな飯綱町を、深掘りしてご紹介します。

雨が少なく一日の日照時間が長い

feature-1.jpg

長野県は、夏場の降水量が比較的少なく、全国でも上位の日照時間が長い県です。りんごのおいしさを育むのは、なんといっても太陽の光です。
日中、たくさん太陽を浴びて光合成をすることで、りんごはたっぷりの養分を蓄えることができます。

標高が高く昼と夜の寒暖差が大きい

feature-2.jpg

典型的な内陸性気候の長野県は、避暑地のイメージとは裏腹に真夏の昼間はぐんと気温が上がりますが、夜になるとうそのように涼しさがやってきます。
りんごは、日中に光合成で蓄えた養分を使って、夜間に呼吸をしています。夜の気温が高いと、呼吸に使うエネルギーが多くなり、低いと少なくなります。
つまり、りんごは昼間に蓄えた養分を、夜間の呼吸に使いすぎることなく十分に蓄えることができるのです。そうして甘さと栄養とがたっぷり詰まったりんごができあがります。

年平均気温が10℃ほどの冷涼な土地

feature-3.jpg

収穫を終えたりんごの木は、12月~翌年3月頃まで休眠期間に入りますが、休眠から目覚めるには一定期間低温にさらされる必要があります。
気温が高すぎると、休眠から目覚めることができません。また、りんごが美しく色づくにも、秋ぐちからの低温が必要。このことから、年間平均気温が6〜14℃の土地がりんごの生育に適した土地だといわれています。

このように、りんごの生育に適した土地×農家さんの努力により、飯綱町のりんごは皆さんから愛される美味しいりんごになります。
飯綱町のりんごを食べたことがない方は、ぜひ一度食べてみてください。りんご通の方は、飯綱町のりんごを食べたら他のりんごは食べられない!と、旬の時期になると遠方からわざわざお買い求めにいらっしゃるほど。
りんごひとつでこんなに違うものか、と驚かれることでしょう。

飯綱町のりんごついてもっと詳しく