昨日、6年生は茶道学習を行いました。本校には、茶室があり、この茶室は、国の登録有形文化財となっています。茶室は、法母庵と呼び、茶道を通して「和敬清寂」の精神に触れることを目的としています。6年生は、『割げいこ』(履物のそろえ方、あいさつ、すわる姿勢、おじぎの姿勢等)、『たてる』(茶せんをふって、まずたてるから始まり、うす茶平手前までとする)、『いただく』(客の心得として、うす茶のいただき方、菓子のいただき方、連客で拝見等)の3つの内容を学びました。これは茶室がある本校だからこそ学べる学びです。6年生にとっては小学校生活のよい思い出になったことでしょう。