一昨日の9月30日、5年生は稲刈りを行いました。天気もよく稲刈りには絶好でした。稲刈り鎌を使うのは、初めての子が多く、最初はゆっくり刈っていたようですが、慣れてくると「ザクッ、ザクッ」とリズムよく刈れるようになり、稲を刈るこつも覚え、楽しさも感じていたようです。数週間後、脱穀となる予定です。
昨日は、全校での縦割り体育がありました。体育館が使用できないので、各教室に分かれて、椅子とりゲームや風船バレーを楽しんでいました。上級生たちが、主体的に進行し、優しく下級生に声をかけたり、励ましたりする声がたくさん聞かれ、温かな雰囲気の中で楽しめました。
本日は、5,6年生を対象に「ヤングケアラー出前授業」がありました。ヤングケアラーの問題は、社会的な問題にもなっています。講師の先生は、長野県社会福祉協議会ヤングケアラーコーディネーターの方で、「ヤングケアラーとは何か」「ヤングケアラーは長野県では何人ぐらいいるのか」「ヤングケアラーだと何が困るのか」等、ヤングケアラーに関することを教えてもらいました。ヤングケアラーかもしれないと思ったら、いつでも相談してほしいと伝えられ、相談することの大切さも教えていただきました。