トップお知らせ活動の様子富澤裕先生による歌唱指導  4年生 理科 〜モーターカーづくり〜  5年生 国語「和語・漢語・外来語」

富澤裕先生による歌唱指導  4年生 理科 〜モーターカーづくり〜  5年生 国語「和語・漢語・外来語」

 明日は音楽会です。昨日、全校児童は作曲家・編曲家としてご活躍されている 富澤裕先生 による歌唱指導を受けました。子どもたちは、先生の温かく丁寧なご指導のもと、歌うことの楽しさや、言葉に込められた思いを感じながら練習に取り組みました。音楽会では、富澤先生が編曲された合唱曲 「BELIEVE」 を披露します。歌詞の意味を深く考えながら、心を込めて歌うことの大切さを学び、より豊かな表現を目指して練習していました。本番での歌声が、聴いてくださる皆様の心に届くことを願っています。

 4年生は。理科の学習で「電気のはたらき」について学んでいます。今回は、乾電池やモーター、スイッチなどを使って、モーターカーを作っています。子どもたちは、電気が流れるしくみや、モーターが動く原理を体験的に学んでいるところです。うまく動いたときには歓声が上がり、友だちと協力しながら改良する姿も見られました。この活動を通して、電気の力がどのように使われているかを実感するとともに、ものづくりの楽しさや科学への興味を深めてほしいと思います。

5年生は国語の学習で、「和語・漢語・外来語」について学んでいます。授業では、「台所・厨房・キッチン」や「お手洗い・便所・トイレ」など、同じ意味を持ちながら異なる言葉があることに注目し、日常生活の中でどのように使い分けているかを振り返りました。子どもたちは、「どんな場面で、どの言葉を使うのか?」「なぜその言葉を選ぶのか?」といった問いを自ら見出し、友だちと話し合いながら考えを深めていきました。言葉の由来や使い方を知ることで、表現の幅が広がり、相手や場面に応じた適切な言葉選びの力を育んでいます。この学習を通して、子どもたちは日本語の豊かさや面白さに気づき、言葉への関心を高めることができました。

◆PA290010.JPG◆PA290017.JPG◆PA290011.JPG◆PA290029.JPG◆PA290027.JPG

カテゴリー

このページの
先頭へ