本日、4年生は社会見学として、三水浄水場や下水処理場の見学に出かけています。浄水場では、水道水がどのような過程で飲めるようになるのか、子どもたちは浄水場の方の説明をしっかりメモをとりながら聞いていました。午前中でも暑かったですが、熱心に聞ける子どもたちの姿に感動!学ぼうとする気持ちが行動に表れていてとても素敵でした。たくさん学んできてほしいと思います。
今週は、朝から暑い日が続いていますが、1,2年生は、毎日、登校すると、自分たちがお世話をしている「あさがおさん」や「キュウリさんやミニトマトさん、ナスさん、ピーマンさん」たちに、しっかり水やりをしています。継続的なお世話によって、生き物への愛情が育まれていくのはもちろん、同じことを繰り返す力が自然と培われていくと思います。畑には、さわやか組で育てている野菜たちも、大きく生長してきました。今から収穫がとても楽しみです。
昨日、3年生では英語学習がありました。言語を獲得するには、臆せず話そうとする姿勢や、ミスをしても受け流す心、曖昧さに耐える心が必要です。ALTの先生や担当の先生は、いつも笑顔で授業を進めてくれているので、楽しい雰囲気で、言い間違いをしても当たり前の空気が広がっています。どの子も素敵な笑顔で授業に参加していました。
【4年生社会見学】
【生き物の世話・野菜たち】
【3年生英語学習】