トップお知らせ活動の様子町学習指導研究会 信州あいさつ運動 工作の展示(1,6年)

町学習指導研究会 信州あいさつ運動 工作の展示(1,6年)

 昨日(6月30日)、本校にて、飯綱町の小中学校教職員が集まっての学習指導研究会が行われました。授業を提供してくれたのは、2年生(音楽)、4年生(学級活動)、6年生(算数)でした。大勢の教職員に見られての授業で、はじめは普段とは違う子どもの様子も見られましたが、慣れてくると、普段通りのつぶやきや発言等も聞かれ、先生方にとっても学びの多い授業となりました。授業後、授業研究会が行われ、授業の進め方や教師の発問、声がけ、個別での支援方法等、幅広く意見が交わされておりました。我々教職員は、実際の授業の参観を通して、学び合い、教師としての力量を高めていきます。自分以外の授業を見ることは、自分の授業力を向上させることにつながります。参観された先生方からは、「素敵な子どもたちですね」という言葉をたくさんいただきました。教師の授業力向上のために、協力してくれた2年生、4年生、6年生に感謝したいです。皆さん、ありがとうございました。

 今朝、飯綱町青少年育成町民会議、飯綱町教育委員会生涯学習係主催の「信州あいさつ運動」が行われました。子どもたちの登校時刻に合わせて、町民会議事務局や少年警察ボランティア、保護司の方々が来校され、子どもたちにあいさつを投げかけてくださいました。大きな声であいさつをした子もいれば、やや小さめの声の子もいましたが、学校としても今以上に素敵なあいさつができるよう促していきたいと思います。

 1年生と6年生の廊下には、新しい工作作品が展示されています。1年生の工作のタイトルは「ちょきちょき かざり」。四角や三角の切り方を工夫して、飾りを作りました。きれい、かわいい、かっこいい等を意識しながら作品を仕上げていったようです。6年生の図工作品のタイトルは「くるくるクランク」。クランクを動かすと自分が描き作った物が動くようになっています。自分なりの物語が存在しているようで、楽しい世界が広がったようです。どちらの作品も子どもたちの思いがつまった作品となっています。保護者の皆様、7月の参観日には、ぜひ、ご覧ください。

【学習指導研究会の様子】

◆P6300018.JPG◆P6300028.JPG◆P6300005.JPG◆P6300045.JPG◆P6300052.JPG◆P6300049.JPG

【あいさつ運動】

◆P7010059.JPG

【1年生と6年生の図工作品】

◆P7010054.JPG◆P6300016.JPG

カテゴリー

このページの
先頭へ