七夕が近づいてきました。そこで、さわやか組では、七夕飾りを作って廊下に飾りました。また、給食委員の子どもたちも、七夕飾りを作ってランチルームの出入り口の壁に飾りました。工夫された飾りが多く、よく考えて作ったことが伺えました。願いごとも飾られておりました。
本日の14:00頃、気温は32℃を超えており、かなり暑くなりました。そこで、5校時は、冷房のきいた各教室で子どもたちは学習をしていました。4年生は、図書館の時間でした。4年生は、1週間に一度必ず図書館の時間を設けています。今日は、まず、調べ学習をする際、本で調べることのよさについて、司書の先生よりお話がありました。じっくりと本に触れ、心を耕すよう頑張っている4年生です。
5年生は、書写(毛筆)の学習でした。今日は『道』という字を書いていました。苦戦していたのが、『しんにょう』のはらいです。筆を立てながら筆を運び、最後はゆっくりと筆を上げていく、この力加減は何度も何度も書いて身に付いていくものです。どの子も、お手本をじっくりと見ながら、集中して書いていました。
6年生(2組)は、英語の学習でした。ALTの明るさと笑顔で、子どもたちも笑顔いっぱいで学習していました。発音にミスがあっても、気にしていないように見えました。英語学習は、それがうんと大事です。また、ALTの発音がわからなくても、騒いだり、聞かなくなったりすることなく、しっかりと耳を傾けて発音を聞いていました。繰り返し聞いていくうちに、何となくわかるようになり、最後には、発音できるようになっていました。友だち同士の明るい声がけや前向きな姿勢が見られるなど素敵な授業となっていました。
【七夕飾り】
【4年生 図書館の時間】
【5年生 書写(毛筆)】
【6年生(2組)英語】