令和5年度 特別展「飯綱町と食べごと文化」を開催します
●会期:9月16日(土曜日)~11月26日(日曜日)
●会場:いいづな歴史ふれあい館 2階 創起庵ほか
●内容:昭和30年代前半のこの地域の四季の日常食を再現します。また、飯綱町の食に関わる歴史と文化、過去・現在・未来を見つめ、これからの暮らしを考えます。
具体的な食の再現、食と農の原風景、食と健康、町の風土と食との関わりなどがわかります。
住民の方々の協力を得て準備された展示を、ぜひお楽しみ下さい。
関連行事等の情報は下記の案内チラシをご覧ください。
令和4年度いいづな歴史講座(1月~3月、全3回)のご案内
・第1回 令和5年1月29日(日曜日)終了しました
「まんがで知ろう飯綱町の伝説」
企画課iラーニング事業と連携
講師 小林浩道氏・小山学芸員
・第2回 令和5年2月19日(日曜日)終了しました
「はっとした飯綱町の文化財」
講師 中村芳人氏・富樫館長
・第3回 令和5年3月11日(土曜日)終了しました
「歴史に残された水の恵み・先人の知恵」
講師 山浦直人氏
・会場:飯綱町民会館ホール(第1回、第2回、第3回)
・時間:13:30~15:00
・参加無料、事前申込みはありません。
どうぞお気軽にご参加ください。
当日は直接会場にお越しください。会場ではマスク着用等の感染症拡大防止対策へのご協力をお願いします。
講座に関するお問合わせは、いいづな歴史ふれあい館(電話026-253-6646)まで。
令和4年度 特別展「飯綱町と水の恵み」 閉幕しました!
暮らしや産業・歴史・文化を支えてくれる水の恵みにスポットを当て、この町の過去・現在・未来を考えます。
いのちを支える水がどこからやってくるのか、「自然の歴史」と「人の歴史」の両方からひもときます。
●会期:9月23日(金)~11月27日(日) 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜、祝祭日の翌日(9/24、10/10)は開館します。
※ 詳細については下のR4特別展の案内(PDF)をご覧ください。
●会場:いいづな歴史ふれあい館 2階「創起案」特別展示室ほか
●町内、町外にお住まいのいずれの方にも観ていただきたい内容です。ご家族、知り合いの方をお誘いのうえ、ぜひご覧ください!
●展示図録(43ページ)は1冊500円で入手できます。
たより17号令和4年特別展の予告と紀要9号案内 (PDF 772KB)
R4特別展(会期と関連行事ご案内) (PDF 2.69MB)
夏休み特別企画 「芋川用水子ども探検隊」 終了しました!
令和4年度の特別展関連企画として、延長1012mの芋川用水トンネルを歩く「子ども探検隊」を開催しました。
隊員募集開始からすぐに定員いっぱいの申し込みがあるほどの人気で、7月31日に無事に探検を終了しました。
当日の様子は、秋の特別展の中でご紹介する予定です。
見学会「天然記念物のサクラを学ぶ」終了しました
町や県指定の文化財として知られる町内のサクラを巡る見学会です。
●日時:4月16日(土)9:00~12:00
●見学先:
①黒川桜林のエドヒガン(町指定天然記念物)
②袖之山のシダレザクラ(県指定天然記念物)
③地蔵久保のオオヤマザクラ(県指定天然記念物)
町制15周年記念特別展「飯綱町の文化財」閉幕しました
会期中多くの方にご来館いただき、ありがとうございました。
- 会 期:令和3年9月26日(日)~11月28日(日)
- 図録「飯綱町の文化財」は、この町を深く知るために最適の手引きです。歴史ふれあい館の窓口 でお求めになれます(1冊800円)。