電子レンジ |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ 一辺が50㎝を超えるものは「不燃性粗大ごみ」へ |
電線類 |
|
不燃性粗大ごみ |
粗大ごみの日に出す |
天体望遠鏡 |
|
|
品目「顕微鏡」参照 |
電卓 |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ 電池類は取り外す |
電池(乾電池、ボタン電池、コイン電池、小型充電式電池) |
|
乾電池類 |
袋から出して指定箱へ入れる ボタン電池・充電式電池は、できるだけ回収協力店へ |
テント(ナイロン、布製) |
|
可燃ごみ |
指定袋に入らない場合はながの環境エネルギーセンターへ直接搬入(有料) |
テントポール(金属製) |
|
金属類 |
|
点灯管 |
|
蛍光管類 |
指定収集日に出す |
電動工具 |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ 一辺が50㎝を超えるものは「不燃性粗大ごみ」へ
電池類は取り外す |
電動式歯ブラシ |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ 電池類は取り外す |
電話機 |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ 一辺が50㎝を超えるものは「不燃性粗大ごみ」へ
電池類は取り外す |
電話機(ダイヤル式) |
|
金属類 |
プラスチック部分はできるだけ取り外す |
砥石 |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |
戸板 |
|
可燃性粗大ごみ |
ながの環境エネルギーセンターへ直接搬入(有料) |
凍結防止ヒーター |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ |
陶磁器類(焼き物) |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |
灯油ポンプ |
|
|
品目「給油ポンプ」参照 |
灯油ホームタンク(100リットル以上) |
|
不燃性粗大ごみ |
粗大ごみの日に出す 中身を空にする |
トースター |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ |
時計(置時計、柱時計、掛時計)(電池式) |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ
一辺が50㎝を超えるものは「不燃性粗大ごみ」へ 電池類は取り外す |
時計(置時計、柱時計、掛時計)(機械式) |
|
金属類 |
|
時計(置時計、柱時計、掛時計)(外枠:金属製) |
|
金属類 |
|
時計(置時計、柱時計、掛時計)(外枠:木製) |
|
可燃ごみ |
|
時計(置時計、柱時計、掛時計)(外枠:プラスチック製) |
|
その他プラスチック |
|
時計(置時計、柱時計、掛時計)(ガラス) |
|
埋立ごみ |
割れてしまったものは新聞紙に包み、中身を書いて指定袋に入れる |
戸棚 |
|
|
品目「家具類」参照 |
トタン(金属製) |
|
金属類 |
長さ1m程度にし束ねて出す |
取手(握手)(金属製) |
|
金属類 |
|
取手(握手)(プラスチック製) |
|
その他プラスチック |
|
土鍋 |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |
とめ具(食料品用) |
|
プラスチック製容器包装 |
プラマークを確認し汚れを落とす |
ドライバー(工具) |
|
金属類 |
|
ドライヤー |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ |
ドラム(楽器) |
|
不燃性粗大ごみ |
粗大ごみの日に出す |
ドラム缶 |
|
不燃性粗大ごみ |
粗大ごみの日に出す 中身を空にする |
トランシーバー |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ
一辺が50㎝を超えるものは「不燃性粗大ごみ」へ 電池類は取り外す |
トランプ(紙、プラスチック製) |
|
可燃ごみ |
|
トランプケース(プラスチック製) |
|
その他プラスチック |
|
塗料(ペンキ) |
|
可燃ごみ |
紙や布などに染み込ませる |
塗料缶(一斗缶) |
|
金属類 |
中身を使い切る |
塗料缶(スプレー缶) |
|
缶類 |
必ず中身を使い切り、屋外で穴を開ける |
トレイ(食料品用)(発泡スチロール製) |
|
プラスチック製容器包装 |
できるだけ販売店の回収ボックスへ |
ドレッシングの容器(プラスチック製) |
|
プラスチック製容器包装 |
プラマークを確認し、中を洗浄する
中が汚れているものは「可燃ごみ」へ |
ドレッシングの容器(ガラスびん) |
|
びん類 |
注ぎ口のプラスチックは取り外す |
トロフィー(プラスチック製) |
|
その他プラスチック |
金属部分は取り外して「金属類」へ |
トロフィー(金属製) |
|
金属類 |
|
どんぶり(陶磁器類) |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |
ナイフ |
|
金属類 |
刃物用コンテナへ |
ナイロン袋 |
|
プラスチック製容器包装 |
プラマークを確認し汚れを落とす |
苗ポット |
|
プラスチック製容器包装 |
プラマークを確認し汚れを落とす |
長靴(ゴム長) |
|
可燃ごみ |
|
流し台 |
|
不燃性粗大ごみ |
粗大ごみの日に出す |
なた |
|
金属類 |
刃物用コンテナへ 木製柄の部分はできるだけ取り外す |
ナット(ビス、ボルト) |
|
金属類 |
|
納豆の容器 |
|
プラスチック製容器包装 |
プラマークを確認し、中を洗浄する
汚れが落ちないものは「可燃ごみ」へ |
ナフタリン(防虫剤) |
|
可燃ごみ |
|
鍋(金属製) |
|
金属類 |
|
鍋のふた(耐熱ガラス製) |
|
埋立ごみ |
割れてしまったものは新聞紙に包み、中身を書いて指定袋に入れる |
生ごみ |
|
可燃ごみ |
水分を良く切る できるだけ堆肥化して土壌に還元する |
生ごみ処理機(電気式) |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ 一辺が50㎝を超えるものは「不燃性粗大ごみ」へ 中身を空にする |
生ごみ処理容器(コンポスト) |
|
その他プラスチック |
土を洗い落とす |
波板(金属製) |
|
金属類 |
長さ1m程度にして束ねる |
波板(プラスチック製) |
|
その他プラスチック |
長さ1m程度にして束ねる |
縄(ロープ) |
|
可燃ごみ |
|
荷札(紙製) |
|
可燃ごみ |
金属部分は取り外して「金属類」へ |
人形(布製、綿) |
|
可燃ごみ |
金属部分は取り外して「金属類」へ |
人形(プラスチック製) |
|
その他プラスチック |
|
人形(塩化ビニール製) |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |
人形(金属製) |
|
金属類 |
|
人形ケース(プラスチック製) |
|
その他プラスチック |
|
人形ケース(ガラス製) |
|
埋立ごみ |
割れてしまったものは新聞紙に包み、中身を書いて指定袋に入れる |
ぬいぐるみ |
|
古着 |
汚れや臭いのあるもの、破れているものは「可燃ごみ」へ |
ぬか |
|
可燃ごみ |
|
布 |
|
可燃ごみ |
|
猫砂(鉱物) |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |
猫砂(木、おから、紙) |
|
可燃ごみ |
|
ネジ(工具用) |
|
金属類 |
|
ネット(ナイロン製) |
|
可燃ごみ |
|
ネット(金属製) |
|
金属類 |
|
ネット(プラスチック製) |
|
プラスチック製容器包装 |
プラマークを確認し汚れを落とす |
寝袋(シュラフ) |
|
可燃ごみ |
|
粘土(紙、小麦) |
|
可燃ごみ |
|
粘土(油、陶芸用) |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |
農機具 |
|
不燃性粗大ごみ |
粗大ごみの日に出す 燃料タンクを空にする |
農薬 |
|
引き取りできない |
農協か販売店へ依頼する |
農薬(缶、びん、袋、ポリ容器) |
|
引き取りできない |
農協か販売店へ依頼する |
ノート |
|
雑誌・その他の紙 |
金属部分は取り外して「金属類」へ |
のこぎり(手引き) |
|
金属類 |
刃物用コンテナへ 木製柄の部分はできるだけ取り外す |
のこぎり(電動式) |
|
小型家電 |
役場窓口で受付(平日9:00~17:00)後、小型家電ステーションへ 一辺が50㎝を超えるものは「不燃性粗大ごみ」へ |
糊(のり) |
|
可燃ごみ |
|
糊の容器(プラスチック製) |
|
プラスチック製容器包装 |
プラマークを確認し、中を洗浄する
中が汚れているものは「可燃ごみ」へ |
のりの缶 |
|
缶類 |
|
バーナー(トーチ) |
|
金属類 |
|
バール(釘抜き) |
|
金属類 |
|
灰(焼却灰) |
|
埋立ごみ |
他の埋立ごみと一緒に指定袋に入れない |
バイク |
|
不燃性粗大ごみ |
粗大ごみの日に出す 燃料タンクを空にする |
灰皿(金属製) |
|
金属類 |
|
灰皿(ガラス製、陶磁器類) |
|
埋立ごみ |
割れてしまったものは新聞紙に包み、中身を書いて指定袋に入れる |
パイプ(金属製) |
|
金属類 |
長さ1m程度にする |
パイプ(塩化ビニール製) |
|
埋立ごみ |
指定袋に入れる |