HOME健康・福祉介護保険電力スマートメーター活用したフレイル予防サービス事業参加募集のお知らせ

電力スマートメーター活用したフレイル予防サービス事業参加募集のお知らせ

 要介護にならないためには、フレイルの段階で生活の改善を行うことが大切です! そのためのお手伝いを、町の地域包括支援センター専門職職員がお手伝いをいたします。


 高齢化社会が社会全体の課題となるなか、電力使用状況によりフレイルリスクの高い方を早期に発見するフレイル予防事業を行います。

 すでに、各家庭に設置されている電力スマートメーターからの電気の使い方情報をAI(人工知能)が判断し、フレイル予防が必要と検知された場合には、町へ情報が提供され、地域包括支援センターと連携して予防対策のための取り組みを支援します。

参考:中部電力ホームページ(外部リンク)も併せてご覧ください。


対象者

 飯綱町に在住の65歳以上の介護認定を受けていない方で、ひとり暮らしの方。

 ※ 対象の方には6月中旬に、個別にご案内通知をお送りします。

事業開始

令和6年6月1日から

費用

 無 料

(申込みにあたって費用負担は発生しません。また、すでに各家庭に設置されている電力スマートメーターを活用するため、宅内に機器など新たに設置する必要は一切ありません。)

この事業仕組み

1.電力スマートメーターで30分ごとの電力データを確認

2.電力データをAIが分析

3.フレイルの可能性が高い場合は、地域包括支援センターの職員が身体及び生活状況を確認して、運動教室や地域の通いの場を案内し、普段通りの生活ができるようお手伝いします。

プレゼンテーション1.jpg

 生活のリズムによって電気の使い方は変わります。AIは、健康な人とフレイルの人の電気の使い方の違いを見つけてくれます。健康な人ほど時間ごとの電気使用量が変化する傾向があります。

※1フレイル検知AIは居住者のフレイル有症の可能性を推定するものであり、フレイルであることを確定するものではありません。

※2この取り組みは見守りサービスではありません。また、健康の改善を保証するものでもありません。

申込手順

お申し込みについては、お電話でも気軽にご相談ください。

1. 利用規約、申込書・委任状をお読みいただき、と※1に必要事項をご記入ください。

2. 申請時には、本人確認書類※2(健康保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)を持参のうえ、保健福祉課の3番窓口(介護支援係・地域包括支援センター)までお越しください。


※1 ご本人と契約者が異なる場合は、窓口にてご相談ください。

※2 ご利用可能な本人確認書類
・​健康保険の被保険者証
・運転免許証又は運転経歴証明書
・マイナンバーカード旅券(パスポート)
・在留カード など

個人情報の取り扱いについて

1.「電力データを用いたフレイル予防サービス」で取り扱う個人情報については「個人情報の保護に関する法律」、「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」、「飯綱町個人情報保護条例」に基づき管理されます。
2.取得した情報は個人情報管理責任者である飯綱町の下で、事業の目的において必要な範囲内で委託先である中部電力株式会社に提供いたします。
3. 分析に使う電力データは、中部電力株式会社が代理人として参加者様の電気契約者情報を一般社団法人電力データ管理協会(以下、「電力データ管理協会」)に提示することで、電力データ管理協会から提供されます。
4.個人を特定できないように加工した上で、フレイルリスク分析精度やサービス品質の向上、および本事業の成果発表などの目的で使用することがあります。
5.参加者様が参加同意の撤回を申し出た場合は、お預かりした情報は適切な方法で消去・破棄されます。

注意事項

1.本事業は、ご自宅での異変を知らせる見守りを行うものではありません。また、緊急通報の機能はありません。
2.参加にあたって、参加者様に費用負担は発生しません。また、宅内に機器などを設置する必要はありません。
3.本事業に関する確認などのために、委託先である中部電力株式会社から、ご連絡する場合があります。
4.ひとり暮らしから、新たに同居を始めたときは、保健福祉課までご連絡ください。

※ この説明は利用規約の要点をまとめた概要を示したものです。詳細は利用規約をご確認ください。
※ 利用規約、申込書は飯綱町役場、飯綱町地域包括支援センターの窓口で配布しています。また飯綱町の別ページ(様式等)からも入手できます。

カテゴリー

閲覧履歴

このページと関連性の高いページ

このページのトップへ

このページのトップへ

お知らせ

イベント

入札・契約

プレスリリース

くらしのガイド