介護事業所の指定申請等の「電子申請届出システム」の運用開始時期について
電子申請届出システム
介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出書を含む。)に関する申請届出について、厚生労働省の「電子申請届出システム」での受付を開始します。
詳細は以下の内容をご確認ください。
「電子申請届出システム」導入の背景・概要
「規制改革実施計画(令和4年6月7日閣議決定)」において、「介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出を含む。)に関連する申請・届出について、介護事業者が全ての地方公共団体に対して所要の申請・届出を簡易に行い得ることとする観点から、介護事業者及び地方公共団体の意見も踏まえつつ、介護事業者の選択により、厚生労働省の「電子申請届出システム」を利用して、申請・届出先の地方公共団体を問わず手続を完結し得ることとするための所要の法令上の措置を講ずる。」こととされ、令和7年度までに全ての地方公共団体で電子申請届出システムの利用が開始されます。
電子申請届出システムでは、画面上に直接様式・付表などのウェブ入力ができるとともに、添付資料をシステム上で一緒に提出することができるため、介護事業者の申請届出に係る業務負担が軽減されることが期待されます。
詳細については、次のリンク先(厚生労働省のホームページ)をご確認ください。
介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化(外部リンク)
飯綱町における運用について
飯綱町では、令和7年1月6日(月)から「電子申請届出システム」の受付を開始します。
なお、当分の間は、紙媒体での提出も可能です。
電子申請届出システムの開始について (PowerPointファイル)
受付可能な電子申請・届出の種類
対象サービス:町で指定する全てのサービス
対象手続
・新規指定申請
・指定更新申請
・変更届出
・介護給付費算定に係る体制等に関する届出
・再開届出
・廃止・休止届出
・指定辞退届出
利用方法について
利用開始に当たり「介護サービス情報公表システムを活用したオンラインによる指定申請の手引き(PDFファイル:8.2MB)」をご確認ください。
1.GビズIDの取得
電子申請届出システムの利用には、GビズIDのアカウントの取得が必要です。
GビズIDを持っていない事業所は、GビズIDを作成する必要がありますので、デジタル庁のホームページからGビズIDのアカウントの作成をしてください。
なお、GビズIDには「プライム」「メンバー」「エントリー」の3種類のアカウントがありますが、本システムが利用できるのは「プライム」又は「メンバー」のみです。「エントリー」は利用できませんのでご注意ください。
アカウントの作成には、押印のある申請書と印鑑証明書をGビズID運用センターへ郵送した後、書類審査を経る必要があるため、2週間ほどかかります。
詳細については、次のリンク先(デジタル庁のホームページ)をご確認ください。
GビズID(外部リンク)
2.登記情報提供サービス
電子申請届出システムの運用開始に伴い、新規指定申請などの際に添付書類として必要な登記事項証明書は、紙媒体での提出に代わり、法務局が管轄する登記情報をインターネット上で確認できる「登記情報提供サービス」で取得いただいた電子データの提出で受け付けることも可能となります。同サービスの利用登録も併せてお願いします。取得した照会番号を町へ連絡することをもって提出することもできます。
詳細については、次のリンク先(法務省のホームページ)をご確認ください。
登記情報提供サービス(外部リンク)
3.電子申請届出システム
電子申請届出システムには、次のリンク先からアクセス可能です。
電子システムの操作方法については、電子申請届出システム操作マニュアル(介護事業所向け)(PDFファイル:2.6MB)をご参照ください。
電子申請届出システム(外部リンク)
関連リンク
・厚生労働大臣が定める様式 介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化
指定申請様式等の使用原則化(令和6年4月1日以降)