HOMEくらし・手続き住まい・土地令和7年度 住宅の耐震診断及び耐震改修補助の相談・受付について
HOMEくらし・手続き令和7年度 住宅の耐震診断及び耐震改修補助の相談・受付について
HOMEくらし・手続き消防・防災令和7年度 住宅の耐震診断及び耐震改修補助の相談・受付について

令和7年度 住宅の耐震診断及び耐震改修補助の相談・受付について

 飯綱町では、国・県の補助を活用し、町民の生命及び財産を保護し、震災時の膨大な災害復興費用の軽減を図るため、住宅の耐震診断耐震改修補助を進めています。

 令和7年度も住宅耐震診断及び耐震改修補助を実施予定ですので、診断補助を希望される方はご相談、希望の旨のご連絡をお願いします。

 耐震診断補助の要件は、飯綱町内の、昭和56(1981)年以前に着工された木造で、現住されている戸建住宅(店舗併用、S56年の増築であってもそれぞれ1/2以内であれば対象となりまます。)。

 ご相談の際は、建築時期が分かる建物登記、建築確認、固定資産税の通知、面積等の分かる図面等をご用意ください

 また、耐震改修補助は、町実施の耐震診断が要件です。

Ⅰ まず、町の耐震診断により状態を知る (個人負担はありません)

 ① 相談、診断申込み ② 診断実施決定 (③ 町と協会の委託契約) 

 ④ 診断士による診断 ⑤ 診断結果報告 (⑥ 町→協会へ委託料支払い ⑦ 町が補助金申請)

Ⅱ 診断結果により耐震改修を計画・実施 (個人負担改修費用の4/5以内・限度額140万円を補助(R7年度予定))

 ① 耐震改修の計画・設計(又は改築、解体等の選択)・補助について事前相談  ② 年度の早い時期に改修補助申請  ③ 補助の決定  

 ④ (補助決定後)改修工事着工  ⑤ 改修工事完了(遅くとも2月まで) ⑥ 補助金請求・受取り(3月中) ⑦ 町が国・県の補助金請求(年度内)

 * 町が、国と県の補助を活用して補助しますので、補助金のスケジュールに沿って実施していただく必要があります。

  このことから、診断と改修は同一年度内では事実上困難ですので、診断結果により改修の計画、補助金申請の相談等を行っていただき、

 翌年度以降の1年度内で補助金申請、改修工事〜工事完了、補助金請求・受取りというスケジュール感で計画をしてください。

 以下もチェック!

☆ 木造住宅の耐震改修の費用_耐震改修ってどのくらいかかるの__ (PDF 4.36MB)

 (財)日本建築防災協会に設置の「木造住宅の耐震改修費用調査委員会

★ 住宅の耐震化をお考えの方へ

 長野県 建設部 建築住宅課

★ 被災による生活再建に備え、火災のほか地震、水害もカバーされる「地震保険」に加入しましょう。

 信州地震等災害保険・共済加入促進協議会 事務局:長野県危機管理部

★ 木造住宅の安全確保マニュアル(リスク軽減のための前提的・緊急的な方策)

 国土交通省 住宅局

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

閲覧履歴

このページと関連性の高いページ

このページのトップへ

このページのトップへ

お知らせ

イベント

入札・契約

プレスリリース

くらしのガイド