道路工事、建物建築等により町道の通行を制限する場合、「道路通行制限願」が必要となります。
申請方法
- 申請者
当町発注工事 施工業者
道路占用工事 占用者 - 提出期限
片側通行止め 7日前まで
その他 10日前まで - 提出部
5部:飯綱町長宛1部、警察署宛2部(町長名・区長名)、消防署宛1部、申請者用1部
(注釈)バス路線の場合、上記のほかにバス会社宛1部が必要になります。 - 添付書類
- 位置図 1/2,500程度(住宅地図でも可)
- 平面図 誘導員配置状況、工事標識、バリケード等の設置状況、数量を記入。
(注釈)終日通行制限の場合は、夜間の措置もわかるように記入して下さい。 - 迂回路図 迂回路案内看板の設置場所を記入(片側通行の場合は不要)
- 占用許可書(写し) 道路占用工事の場合は、飯綱町長宛に添付
- その他
- 占用工事の場所の場合、申請者の下に所属、担当者名を記入して下さい。
- 現場代理人等、現地の状況がわかる方が持参するようにして下さい。
- 記入方法及び留意事項
申請の日付は飯綱町長宛のみ記入して下さい。
記入方法及び留意事項
- 申請の日付は飯綱町長宛のみ記入して下さい。
- 申請者の電話番号を必ず記入して下さい。
- 路線名について 事前に調査の上記入して下さい。
- 通行制限箇所 最低でも字名程度までは記入して下さい。
- 通行制限理由 当町工事の場合は「R○○国補○○工事」「R○○町単○○工事」と記入して下さい。占用工事の場合はわかりやすく端的に記入して下さい。
- 種別 該当箇所を○で囲んで下さい。
- 通行制限期間 時間制限の場合、工事をしない日を余白に記入して下さい。
例:日曜、祝日を除くと記入 予備日をあまり多く取らないで下さい。 - 通行制限時間 該当箇所を○で囲んで下さい。時間制限の場合は8:30~17:00等と記入して下さい。
- 工事期間 本工事における工事期間を記入して下さい。
- バス路線の有無 該当箇所を○で囲み、バス会社を記入して下さい。
- 迂回路の有無 該当箇所を○で囲み、路線名を記入して下さい。
- 工事現場責任者 連絡のつく電話番号を記入して下さい。(携帯電話番号等)
注意事項
- 路線バスに影響がある場合には、必ず事前にバス会社と調整して下さい。
- 通行制限期間を延長する場合は、再度制限願を提出して下さい。
安全管理
- 交通管理対策 現場内標識設置図(交通止及び時間制限の場合は別紙1/50,000または略図とする)
記号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数量 | |||||||||||||
記号 | バリケード![]() |
バリケード![]() |
赤電灯![]() |
デリネーター![]() |
ロープ![]() |
保安要員![]() |
誘導員![]() |
信号機![]() |
回転灯![]() |
投光機![]() |
電球5ワット級 | ソケット防水 | 電球3.2m/m |
数量 | |||||||||||||
記号説明
- 標示板(工事予告)
- 警戒標識(213)
- 規制標識(311-E)
- 規制標識(329)
- 規制標識(301)
- 標示板(道路工事中)
- 標示板(御通行中の皆様へ)
- 標示板(御通行中の皆様へ)
- 標示板(迂回路標示板)
- 標示板(迂回路補助板)
- 標示中(工事中)
- 安全標識(立入禁止)