ご利用のご案内
病後児保育室「はぐくみ」は、病気やケガの回復期にあるお子さんを、専用の保育室において、専門の保育士と看護師がお預かりし、保護者様の子育てとお仕事の両立をお手伝いする保育施設です。
お子さんがインフルエンザや感染性の胃腸炎などの回復期の際、病状が安定しているもののまだ登園が難しく、どうしてもお仕事が休めない時など、この施設をご利用いただけます。
ご利用できる方
- 町内に住所を有するお子さん、現在町内の保育園等に入園しているお子さん、もしくは長野地域連携中枢都市圏内(注釈)にお住いのお子さんで、生後6か月から就学前までの乳幼児
(注釈)長野地域連携中枢都市圏(長野市・須坂市・千曲市・坂城町・小布施町・高山村・信濃町・小川村・飯綱町) - 病気やケガの回復期で、まだ回復には至らないが病状が安定しているお子さんで、しばらくは安静が必要など、集団保育が困難な場合(医師の判断・同意が必要です)
- 保護者様が勤務等の都合により、家庭で保育を行うことが困難な場合
ご利用できる日時(保育時間)
平日(月曜日~金曜日)午前8時30分~午後6時(土日、祝祭日、年末年始除く)
利用料
町内児 無料
長野地域連携中枢都市圏内児 1日2,100円、半日5時間以内1,050円
ご利用の手順
1.事前登録
利用の前に登録申込書をご提出ください。
登録受付は随時行っております。
2.電話予約
利用希望日の2日前までに、定員に余裕があるか、電話でお問い合わせください。(定員3名)
3.かかりつけ医を受診して、判断書を記入してもらってください。
4.利用申し込み
利用日の前日までに、医師が記入した判断書を添えて、利用申込書をご提出ください。
5.利用当日
半日もしくは1日単位で利用できます。
- お子さんの送迎をお願いします。
- 昼食、飲み物、病院で処方されている薬、おむつ、お布団等の必要品を持参してください。
詳しくは、病後児保育室「はぐくみ」ご利用のご案内をご覧ください。
登園時にお子さんのお家での様子をお伺いします。
かかりつけ医の判断
かかりつけ医に、病後児保育室での保育が可能であるかの判断(診察)を必ず受けてください。
かかりつけ医が町内の病院の場合
飯綱病院・牟礼診療所(仲俣医院)の判断書料は町が負担しますので無料です。
かかりつけ医が町外の病院の場合
判断書料は、実費をお支払いください。後日判断書料額の一部を補助します。
(注釈)町外の乳幼児は、補助がありません。
手続・予約・問い合わせ
教育委員会こども子育て未来室 子育て支援センター
電話:026-253-8853