HOMEくらし・手続き年金・保険国民健康保険 限度額適用認定証、限度額適用認定・標準負担額減額認定証の申請について

国民健康保険 限度額適用認定証、限度額適用認定・標準負担額減額認定証の申請について

  外来・入院とも、一医療機関の窓口での支払いは「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯、(注釈1)低所得者1、2の方は「限度額適用認定・標準負担減額認定証」)を提示することで限度額までのお支払いとなります。限度額は所得区分によって異なります。70歳以上の現役並み所得の方も限度額適用認定証が必要になります。高額な治療を受ける際は申請してください。

持ち物
・国民健康保険の資格確認書(マイナ保険証利用の場合は、マイナンバーカード)

 マイナ保険証(保険証の利用登録のされたマイナンバーカード)を医療機関等で利用すれば、紙の認定証の事前申請及び持参は不要となり、高額療養費の限度額を超える支払いが免除となります。 ※マイナ保険証を利用されている方について、長期に入院されている場合の届出は別途必要となります。

(注釈1)
低所得2.… 住民税非課税の世帯に属する方
低所得1.… 住民税非課税の世帯で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万6,700円とする)を差し引いた時に0円となる方

  • 毎年7月31日で有効期限が切れますので、8月中旬までに更新の手続きを行ってください。
  • 申請した月の初日から適用になります。また標準負担額減免認定は申請した月の翌月初日から適用になります。
  • 保険税を滞納している場合は交付できない場合があります。
  • 平成30年8月診療分から、70歳以上の現役並み所得の方も限度額適用認定証が必要になります。高額な治療を受ける際は申請してください。

カテゴリー

閲覧履歴

このページと関連性の高いページ

このページのトップへ

このページのトップへ

お知らせ

イベント

入札・契約

プレスリリース

くらしのガイド