町では、「ごみ減量化計画」の策定に基づき、生ごみの自家処理を促進しごみの減量・再資源化を推進するために、家庭用生ごみ処理機器の購入費用の一部を予算の範囲内で補助します。
令和7年4月1日から生ごみ処理容器(ぼかし容器・コンポスト容器)の補助対象機器数の再申請の制限を緩和しました。
(変更前)生ごみ処理容器…補助対象機器数1世帯あたり2台まで、補助金の再申請は原則できません。
(変更後)生ごみ処理容器…補助対象機器数1世帯あたり2台まで、補助金の再申請は5年を経過しなければできません。(1世帯の補助台数に満たないものは除く。)
※生ごみ処理機については補助対象機器数1世帯あたり1台、補助金の再申請は原則できません。(使用者の責に帰することができない理由により破損した場合やその他やむを得ない事情があるなど再申請可能となる場合があります。)
飯綱町生ごみ処理機購入費補助金交付要綱 (DOCX 15.3KB)
申請をご希望の方は、必ず申請前に住民環境課生活環境係までご相談ください。
1 補助対象者
(注釈)法人は補助金の交付対象者となりません。
- 町内に住所を有し、かつ、居住している者
- 補助金交付申請時に、納期の到来している町税等を納付している者
2 補助金額及び補助上限
生ごみ処理機器の種類 | 補助金額等 | 補助対象機器数 |
---|---|---|
生ごみ処理機 (機械的に生ごみを減量し又は、たい肥にする機械。工事費が伴うものやディスポーザーを除く。) |
購入費用の2分の1 (但し、30,000円を限度) |
1世帯1台 |
生ごみ処理容器 (ぼかし容器・コンポスト容器) |
購入費用の2分の1 (但し、3,000円を限度) |
1世帯2台まで |
3 申請の方法
補助金を申請する方は、飯綱町役場住民環境課の窓口へ「飯綱町家庭用生ごみ処理機機購入費補助金交付申請書兼請求書」に記入のうえ、次の書類とともに提出してください。(当該ページに添付の申請書兼請求書をご利用ください)
- 「生ごみ処理機・処理容器」を購入したことを証明する領収書(申請者名が記入されていること)
- 「生ごみ処理機」にあってはその保証書の写し
- 印鑑(認め印で構いません)
4 販売店について
町では、生ごみ処理機器の販売店を指定しません。町内・町外を問わずいずれの店舗からの購入でも補助金の申請ができます。
- 飯綱町家庭用生ごみ処理機器購入費補助金交付申請書兼請求書(PDF 74KB)