電力・ガス・食料等の価格高騰による負担増を踏まえ、令和4年度住民税(均等割)課税世帯のうち,予期せず家計が急変し令和4年1月以降の収入が減少した世帯に対して、1世帯あたり5万円の給付を行います
給付対象者
令和4年度住民税(均等割)が課されている世帯において、予期せず家計が急変し令和4年中(令和4年1月〜令和4年12月)の収入が減少し、全員の年収見込額がそれぞれ住民税(均等割)非課税相当水準以下であること
(注1) 事業活動に季節性があるケースにおける繁忙期や農産物の出荷時期など通常収入を得られる時期以外の月の収入や、定年退職による収入の減少や年金が支給されない月の収入は、予期しない収入の減少に該当せず対外です。
(注2)住民税課税者の扶養親族のみで構成される世帯は対象外です。
(注3)住民税非課税世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金との重複支給はできません。
給付額
対象1世帯あたり5万円
申請方法
給付金の受給には申請が必要です。
下記より申請書(請求書)をダウンロードをおこない以下の郵送または窓口で申請してください。
※郵送で申請する場合
〒389−1293
飯綱町大字牟礼2795−1
飯綱町役場保険福祉課福祉係
※窓口で申請する場合
窓口では平日午前8時30分から午後5時15分まで受け付けています。
窓口設置場所:第一庁舎1階保険福祉課カウンター
提出書類
・電力・ガス食料品等価格高騰緊急支援金(家計急変世帯分)申請書(請求書)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援金(家計急変分)申請書(請求書) (XLSX 146KB)
・申請(請求)者本人確認書類の写し
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等
・申請(請求)者世帯の状況を確認できる書類の写し
住民票等
・受け取り口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードの金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる部分
・収入確認書類
給与収入がある場合 : 給与明細書
事業収入または不動産収入がある場合 : 帳簿など(経費については税の申告の際に計上する経費
(青色申告特別控除を除く)を記載してください)
年金収入がある場合 : 年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など
令和4年中の収入 : 令和4年分の源泉徴収票など(所得で申請する場合)
収入がゼロになった方 :離職証明書、退職時の源泉徴収
・(令和4年1月2日以降に飯綱町に転入した世帯の方全員分)令和4年度住民税の課税証明書の写し
※証明書発行については、令和4年1月1日にお住まいだった市町村へお問い合わせください。
書類が整わない(揃わない・用意できない)場合は、飯綱町役場保険福祉課福祉係026−253−4764まで
お問い合せください。
申請期限
令和5年(2023年)1月31日(火)当日消印有効
審査
書類を提出いただいても審査の結果、不支給となる場合もあります。
不明な点がありましたら、飯綱町役場保険福祉課福祉係026−253−4764までお問い合わせください。
提出された書類に不備がないかを確認し、不備がある場合は町からご連絡します。
郵便で不足書類一覧をお送りしますので、不足書類の追加提出をお願いします。
※多くの申請が見込まれており、審査にお時間をいただく場合もあります。
給付日
給付は審査終了後に随時行います。
※現在、審査に時間を要しています。ご申請をされた方におかれましては大変恐縮ですが、もうしばらくお待ちください。
電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援金を装った詐欺にご注意ください
飯綱町からご自宅等に問い合わせをすることがありますが、ATM(現金自動預け払い機)の操作をお願いすること、キャッシュカードやクレジットカードの暗証番号等をお聞きすること、給付のために手数料の振込を求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合は、すぐに飯綱町役場保健福祉係または最寄りの警察にご連絡ください。
申請についてのお問い合わせ
飯綱町役場保健福祉課福祉係
026ー253ー4764
午前8時30分から午後5時15分まで(日曜祝日を除く)
制度についてのお問い合わせ
価格高騰臨時支援給付金ご案内(内閣府) (PDF 786KB)
0120−526−145