コンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリでの納税について
飯綱町にかかる税の納付書は、コンビニ収納用バーコードが印字されており、お取扱いができるコンビニエンスストアまたはスマートフォン決済アプリ(PayPayのみ対応 ※)であれば納付ができます。
※LINE Payは、サービス終了に伴い使用できなくなりました。
休日や夕方、夜間のみでしか都合がつかない方は、コンビニエンスストアまたはスマートフォン決済アプリでの納付をご利用ください。
各納付書には使用期限が記載されています。期限切れの納付書や、バーコード面の汚損などにより、読み取れなかった場合はコンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでの納付ができません。また、金額を訂正した納付書も使用できませんので、ご注意ください。
納付した領収書と収納情報を示すレシートは納付されたことを証明する重要なものですので大切に保管してください。
※納付金額が30万円を超える場合は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでは納付できませんので、コンビニ収納用バーコードは記載されません。
対象税目
- 町県民税(普通徴収のみ)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収のみ)
※介護保険料、後期高齢者医療保険料、住宅使用料、上下水道料などの料金についてはコンビニエンスストアでの納付ができません。
お取扱いができるコンビニエンスストア
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セイコーマート
- セブンーイレブン
- タイエー
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ハセガワストア
- ハマナスクラブ
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ローソン
- ローソンストア100
- MMK設置店
お取扱いができるスマートフォン決済アプリ
- PayPay
スマートフォン決済アプリでの納付方法
- アプリ(PayPay)を起動する
- 請求書払いを押す
- 納付書左下に印字されているコンビニ収納用バーコードをカメラで読み取る
- 納付する情報を確認する
※スマートフォン決済アプリによる納付の場合、飯綱町からの領収書は発行できません。領収書が必要な方は、納付書裏面に記載のある納付窓口またはコンビニエンスストアでお支払いください。
※軽自動車税(種別割)をスマートフォン決済アプリにより納付された場合、当初納付書に添付されている軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は、領収印が押印されませんので証明書として使用できません。至急証明書が必要な場合は、納付場所に記載されている納付窓口またはコンビニエンスストアでお支払いください。なお、軽自動車税(種別割)当初納付書を用いてスマートフォン決済アプリで納付した場合に限り、6月中旬から下旬に証明書をお送りします。なお、督促状にてスマートフォン決済アプリでの納付をした場合については、証明書の郵送ができませんので、納付後3日~1週間程度時間を空けてから、飯綱町役場税務会計課窓口にて証明取得の申請をしてください。