HOME記事予防接種について

予防接種について

 予防接種には、予防接種法にもとづき実施する定期予防接種とそれ以外の任意予防接種があります。
 定期予防接種は、対象となる疾病にかかりやすい時期を考慮して接種対象者が決められており、接種対象者(保護者)は予防接種を受けるよう努力する義務があります。対象者の接種費用は原則無料です。

子どもの定期予防接種

予防接種は感染症からお子さんを守るために行われます。赤ちゃんや子どもが感染症にかかると、大人では考えられないような重い症状となることがあります。病気にかかってから治すよりも、1人ひとりがかからないように予防することが大切です。みんなが予防接種を受けることは、自分を守るだけでなく、感染症のまん延を防ぐことにもつながります。該当の年齢がきたら、早めに予防接種を受けましょう。

 
ワクチン 接種対象者、接種回数、接種間隔
BCGワクチン

1歳に至るまで(標準として生後5か月〜8か月未満) 1回

ロタウイルス

※どちらのワクチンも1回目の接種は14週6日後までの間に接種

  • ロタリックス:出生6週0日後から出生24週0日後まで

1回目と2回目の間隔を27日以上あけて2回接種

  • ロタテック:出生6週0日後から出生32週0日後まで

27日以上の間隔をあけて3回接種

B型肝炎ワクチン
  • 平成28年4月1日以降に生まれた方で1歳に至るまで 3回

【接種間隔】

27日以上の間隔をおいて2回、その後1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種

ヒブワクチン

※R6,4,1から四種混合ワクチンにヒブワクチンが加わった五種混合ワクチン接種が開始されています。

既にヒブワクチンを接種されている方は、残りの接種回数も原則ヒブワクチンの接種となります。

生後2ヶ月から60ヶ月(5歳)未満(1回め接種時の月齢により異なります)

  • 生後2か月~7か月未満で接種開始の場合 4回

【接種間隔】生後12か月までに27日から56日の間隔をあけて3回接種後、3回目の接種から7か月から13か月の間に4回目を接種


  • 生後7か月~12か月未満で接種開始の場合 3回

【接種間隔】生後12か月までに27日から56日の間隔をあけて2回接種後、2回目の接種から7か月13ヶ月の間に3回目を接種


  • 生後12か月~60か月未満で接種開始の場合 1回

小児用肺炎球菌ワクチン

 

生後2ヶ月から60ヶ月(5歳)未満(1回め接種時の月齢により異なります)

  • 生後2か月~7か月未満で接種開始の場合 4回

【接種間隔】生後12か月までに27日以上の間隔をあけて3回接種し、3回目の接種から60日以上あけ、かつ生後12か月から15ヶ月の間に4回目を接種


  • 生後7か月~12か月未満で接種開始の場合 3回

【接種間隔】生後12か月までに27日以上の間隔をあけて2回接種し、2回目の接種から60日以上あけ、かつ生後12か月以降に3回目を接種


  • 生後12か月~24か月未満で接種開始の場合 2回

【接種間隔】60日以上の間隔をあけて接種


生後24か月~60か月未満で接種開始の場合 1回

五種混合ワクチン

(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ混合)

  • 生後2か月から90か月(7歳6か月)未満 4回

【接種間隔】

20日〜56日の間隔をあけて3回接種後、6か月から18か月の間隔をあけて4回目を接種する。

※既に四種混合ワクチンを接種している方は、今後残りの接種も原則四種混合ワクチンの接種になります。

 

四種混合ワクチン

(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ混合)

  • 生後2か月から90か月(7歳6か月)未満まで 4回

【接種間隔】

20日〜56日の間隔をあけて3回接種後、3回目から12か月から18ヶ月の間隔をあけて4回目を接種する。

※既に四種混合ワクチンを接種している方は、今後残りの接種も原則四種混合ワクチンの接種になります。

二種混合ワクチン

(ジフテリア、破傷風)

11歳以上13歳未満  1回

※四種混合又は五種混合の2期となります。

麻しん風しん混合(MR)ワクチン

  • 第1期 生後12か月~24か月に至るまで  1回
  • 第2期 5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間  1回
水痘
  • 生後12か月~36か月未満まで  2回

【接種間隔】1回目の接種後、6か月から12ヶ月の間隔をあけて2回目を接種

※水痘(水ぼうそう)にかかったことがある場合は対象外

日本脳炎ワクチン
  • 第1期 3歳から90か月(7歳6か月)に至るまで  3回

【接種間隔】

6日から28日の間隔をあけて2回接種後、2回目から概ね1年の間隔をあけて3回目を接種する


  • 第2期 9歳以上13歳未満  1回

【特例対象者】

平成17年度から平成21年度にかけての日本脳炎ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、接種を受ける機会を逸らした方(平成16年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方)

1期、2期の対象年齢を過ぎた場合でも20歳の誕生日の前日まで公費により無料で接種を受けられます。

HPVワクチン

  • 接種対象者:小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子  3回
  • 接種回数:<2価、4価ワクチン> 3回 <9価ワクチン>1回めの接種を受けた年齢により2回もしくは3回(以下参照)

【接種間隔】

<2価ワクチン>

1回目の接種から1か月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目の接種から6か月の間隔をあけて3回目を接種

<4価ワクチン>

1回目の接種から2か月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目の接種から6か月の間隔をあけて3回目を接種

<9価ワクチン>

①1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 2回

1回目の接種から6か月の間隔をあけて2回目を接種

②1回目の接種を15歳になってから受ける場合 3回

1回目の接種から2か月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目の接種から6か月の間隔をあけて3回目を接種

接種費用

定期予防接種は、定められている年齢の期間内であれば、公費負担により無料で接種できます。できる限り標準的な接種年齢で接種しましょう。

実施場所

 
  1. 町内指定医療機関(飯綱病院・仲俣医院)で接種を受けてください。
  • 飯綱病院 電話026-253-2248
  • 仲俣医院 電話026-253-2027

2、町外の接種受け入れ医療機関(長野県内に限る)で接種することも可能です。長野県医師会ホームページ掲載の「予防接種相互乗り入れ事業受入れ機関」を参照してください。接種を希望される医療機関にあらかじめご連絡をお願いします。

 お住まいの市町村以外での予防接種について|一般社団法人長野県医師会公式サイト

持ち物

  1. 母子健康手帳
  2. 予診票
    • 接種する予防接種の予診票を確認し、記入してお持ち下さい。
    • 保護者が責任を持って記入して下さい。
    • 記入もれのないようにお願いします。

注意点

  1. 次の場合は事前申請により必要と認められた場合は接種できます。
    • 母親が出産等で、接種対象となる子どもを伴い長期にわたり県外へ居住する場合
    • 病気療養などで接種の機会を逃した場合
  2. 予防接種を受ける時には、父母・後見人等の保護者の付き添いが必要です。祖父母やおじおばなどが付き添う場合には、保護者が記入した委任状が必要になります。町が発行する予防接種予診票には、裏面に委任状の様式が印刷してありますので、ご利用ください。
  3. 法律に定められた定期予防接種は、既定の期間に指定された医療機関で接種を受けてください。期間を外れると、無料で接種を受けることができなくなり、万一の際の法律に基く補償が受けられなくなることがあります。
  4. 予防接種は体調のいいときに受けるのが原則です。日頃からお子さんの体調など健康状態によく気を配っておきましょう。
  5. なにか気になることがあれば、あらかじめかかりつけの医師の診察を受けるなどして、よく相談しておいて下さい。
  6. 予防接種の必要性や副反応についてよく理解してから接種を受けましょう。わからないことは接種を受ける前に質問しましょう。

子どもの任意予防接種の費用助成

 任意予防接種は、医師と相談の上、接種者や保護者の判断により接種するもので、接種費用の一部を補助しています。

 

任意予防接種の種類

ワクチンの接種対象者

接種回数

おたふくかぜワクチン

 

1歳から3歳未満まで

1回

季節性インフルエンザワクチン

6か月から18歳まで

(高校3年生相当年齢まで)

生後6か月~13歳未満:2回

13歳~18歳:1回

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンキャッチアップ接種について

成人男性風しん定期接種事業(抗体検査及び予防接種)

風しんの追加的対策(風しん抗体検査・予防接種)

麻しん風しんの任意予防接種費用助成

麻しん風しん等の予防接種(任意接種)の接種費用の一部助成

高齢者の定期予防接種

 
ワクチン 接種対象者、接種回数 自己負担額
高齢者用インフルエンザワクチン
  • 65歳以上の方
  • 60~64歳の方で心臓等に一定の障害がある方

実施期間中に1回

 

1,000円

高齢者用肺炎球菌ワクチン
  • 65歳の誕生日から66歳誕生日の前日まで
  • 60~64歳の方で心臓等に一定の障害がある方

1回

※対象者には誕生日翌月に順次予診票と接種済み証を郵送します。

 

2,000円

高齢者用新型コロナワクチン
  • 65歳以上の方
  • 60~64歳の方で心臓等に一定の障害がある方

実施期間中に1回

 

2,000円

帯状疱疹ワクチン
  • 年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方
  • 60~64歳の方で心臓等に一定の障害がある方

実施期間中に「生ワクチン」は1回、「組換えワクチン」は2回

生ワクチン

3,000円/回

組換えワクチン

7,000円/回

飯綱町に住所があり、里帰り出産、療養、就学、就業などで県外の医療機関で予防接種を受ける場合

町から接種を受ける医療機関宛に「予防接種実施依頼書」を発行します。

発行にあたっては「予防接種実施依頼書交付申請書」の提出が必要です。

下記からダウンロードしていただき、必要事項を記入後、健康管理センターに持参いただくか郵送してください。※手続きはご家族など代理の方でも可能です。

「予防接種実施依頼書」が発行できましたら、窓口で交付または指定住所へ郵送します。※発行までには数日を要しますので、早めの手続きをお願いします。(郵送の場合は更に郵送の日数を要しますのでご注意ください。)

接種にあたっては「予防接種実施依頼書」と飯綱町の予診票、母子手帳または本人確認の書類を医療機関に持参してください。

接種費用については、一旦自費でお支払いいただきます。接種終了後下記の「予防接種費償還申請書兼請求書」を記入していただき、関係書類とともに窓口に提出するか郵送してください。後日指定口座へ振込みます。※請求金額は、支払い料金と町・長野県医師会の契約単価のいずれか低い金額になります。

予防接種実施依頼書交付申請書 

予防接種費償還払申請書兼請求書

 

定期予防接種の健康被害救済制度について

 

定期の予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく健康被害救済制度の給付を受けられる場合があります。

関連リンク「予防接種健康被害救済制度」(厚生労働省)

 

 

 

カテゴリー

閲覧履歴

このページと関連性の高いページ

このページのトップへ

このページのトップへ

お知らせ

イベント

入札・契約

プレスリリース

くらしのガイド