HOME記事予防接種について

予防接種について

 予防接種には、予防接種法にもとづき実施する定期予防接種とそれ以外の任意予防接種があります。
 定期予防接種は、対象となる疾病にかかりやすい時期を考慮して接種対象者が決められており、接種対象者(保護者)は予防接種を受けるよう努力する義務があります。対象者の接種費用は原則無料です

子どもの定期予防接種

予防接種は感染症からお子さんを守るために行われます。赤ちゃんや子どもは、感染症にかかると、大人では考えられないような重い症状となることがあります。病気にかかってから治すよりも、1人ひとりがかからないように予防することが大切です。みんなが予防接種を受けることは、自分を守るだけでなく、伝染病のない社会をつくることにもつながります。該当の年齢がきたら、早めに予防接種を受けましょう。

キャプション
ワクチン 接種対象者、接種回数、接種間隔
BCGワクチン 1歳に至るまで[右二重矢印]1回

四種混合ワクチン

(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ混合)

三種混合ワクチン

不活化ポリオワクチン

  • 生後3か月から90か月(7歳6か月)に至るまで [右二重矢印]4回

【接種間隔】

20日以上の間隔をあけて3回接種後、3回目から6か月以上の間隔をあけて4回目を接種する。

※四種混合ワクチンを接種している場合、三種混合ワクチン及び不活化ポリオワクチンの接種は不要です。また、三種混合ワクチン及びポリオワクチン接種を完了している場合は、四種混合ワクチン接種は不要です。

二種混合ワクチン

(ジフテリア、破傷風)

11歳以上13歳未満 [右二重矢印]1回

麻しん風しん混合(MR)ワクチン

麻しん単独ワクチン

風疹単独ワクチン

  • 第1期 生後12か月~24か月に至るまで [右二重矢印]1回
  • 第2期 5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 [右二重矢印]1回

 

 

ヒブワクチン

※接種開始時期により接種回数が異なります

  • 生後2か月~7か月に至るまでに接種開始 → 4回

【接種間隔】生後12か月までに27日以上の間隔をあけて3回接種後、3回目の接種から7か月以上あけて4回目を接種


  • 生後7か月~12か月に至るまでに接種開始 → 3回

【接種間隔】生後12か月までに27日以上の間隔をあけて2回接種後、2回目の接種から7か月以上あけて3回目を接種


  • 生後12か月~60か月に至るまでに接種開始 → 1回

小児用肺炎球菌ワクチン

※接種開始時期により接種回数が異なります

 

  • 生後2か月~7か月に至るまでに接種開始 → 4回

【接種間隔】生後24か月までに27日以上の間隔をあけて3回接種し、3回目の接種から60日以上あけ、かつ生後12か月以降に4回目を接種


  • 生後7か月~12か月に至るまでに接種開始 → 3回

【接種間隔】生後24か月までに27日以上の間隔をあけて2回接種し、2回目の接種から60日以上あけ、かつ生後12か月以降に3回目を接種


  • 生後12か月~24か月に至るまでに接種開始 → 2回

【接種間隔】60日以上の間隔をあけて接種


生後24か月~60か月に至るまでに接種開始 → 1回

水痘
  • 生後12か月~36か月に至るまで [右二重矢印]2回

【接種間隔】1回目の接種後、3か月以上の間隔をあけて2回目を接種

※水痘(水ぼうそう)にかかったことがある場合は対象外

※3・4歳の方対象の経過措置は平成26年で終了しました。

HPVワクチン

  • 小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子 [右二重矢印]3回

【接種間隔】

<2価ワクチン>

1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種し、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて3回目を接種

<4価ワクチン>

1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種し、2回目の接種から少なくとも3か月以上の間隔をあけて3回目を接種

日本脳炎ワクチン
  • 第1期 生後6か月から90か月(7歳6か月)に至るまで [右二重矢印]3回

【接種間隔】

6日以上の間隔をあけて2回接種後、2回目から6か月以上の間隔をあけて3回目を接種する


  • 第2期 9歳以上13歳未満 [右二重矢印]1回
B型肝炎ワクチン
  • 平成28年4月1日以降に生まれた方で1歳に至るまで[右二重矢印]3回

【接種間隔】

27日以上の間隔をおいて2回、その後1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種

ロタウイルス

 

  • ロタリックス:出生6週0日後から出生24週0日後まで

[右二重矢印]1回目と2回目の間隔を27日以上空けて2回接種

  • ロタテック:出生6週0日後から出生32週0日後まで

[右二重矢印]1回目から3回目の間隔を27日以上空けて3回接種

接種費用

定期予防接種は、定められている年齢の期間内であれば、公費負担により無料で接種できます。できる限り標準的な接種年齢で接種しましょう。

実施場所

 
  1. 町内指定医療機関(飯綱病院・仲俣医院・丸山医院・ながさき医院)で接種を受けてください。
  • 綱病院 電話026-253-2248
  • 仲俣医院 電話026-253-2027
  • 丸山医院 電話026-253-2028
  • ながさき医院 電話026-253-5858(日本脳炎、麻しん・風しん混合2期のみ)

2、町外の接種受け入れ医療機関(長野県内に限る)にて接種することも可能です。接種を希望される方は、事前に毎回必ず飯綱健康管理センター(保健福祉課 健康推進係)(電話026-253-6841)まで連絡をお願いします。

持ち物

  1. 母子健康手帳
  2. 予診票
    • 接種する予防接種の予診票を確認し、記入してお持ち下さい。
    • 保護者が責任を持って記入して下さい。
    • 記入もれのないようにお願いします。

注意点

  1. 次の場合は事前申請により必要と認められた場合は接種できます。
    • 母親が出産等で、接種対象となる子どもを伴い長期にわたり県外へ居住する場合
    • 病気療養などで接種の機会を逃した場合
  2. 予防接種を受ける時には、父母・後見人等の保護者の付き添いが必要です。祖父母やおじおばなどが付き添う場合には、保護者が記入した委任状が必要になります。町が発行する予防接種予診票には、裏面に委任状の様式が印刷してあるものがありますので、ご利用ください。
  3. 13歳以上の方が予防接種を受ける場合に、保護者の承諾欄に署名した専用の予診票を持参すれば、保護者の付き添いがなくても接種を受けられます。専用の予診票は飯綱健康管理センター(保健福祉課 健康推進係)で発行します。
  4. 法律に定められた定期予防接種は、既定の期間に指定された医療機関で接種を受けてください。期間を外れると、無料で接種を受けることができなくなり、万一の際の法律に基く補償が受けられなくなることがあります。
  5. 予防接種は体調のいいときに受けるのが原則です。日頃からお子さんの体質、体調など健康状態によく気を配っておきましょう。
  6. なにか気になることがあれば、あらかじめかかりつけの医師の診察を受けるなどして、よく相談しておいて下さい。
  7. 予防接種の必要性や副反応についてよく理解してから接種を受けましょう。わからないことは接種を受ける前に質問しましょう。

子どもの任意予防接種

 任意予防接種は、医師と相談の上、接種者や保護者の判断により接種するもので、接種費用の一部を補助しています。

キャプション

任意予防接種の種類

ワクチンの接種対象者

接種回数

おたふくかぜワクチン

 

1歳から3歳まで

1回

季節性インフルエンザワクチン

6か月から18歳まで

生後6か月~13歳未満:2回

13歳~18歳:1回

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンキャッチアップ接種について

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種された方への助成(償還払い)について

成人男性風しん定期接種事業(抗体検査及び予防接種)

風しんの追加的対策(風しん抗体検査・予防接種)

麻しん風しんの任意予防接種費用助成

麻しん風しん等の予防接種(任意接種)の接種費用の一部助成

高齢者の定期予防接種

 

キャプション
ワクチン 接種対象者、接種回数、接種間隔 自己負担額
高齢者用インフルエンザワクチン
  • 65歳以上の方
  • 60~64歳の方で心臓等に一定の障害がある方

[右二重矢印] 実施期間中に1回

 

1000円

高齢者用肺炎球菌ワクチン
  • 年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  • 60~64歳の方で心臓等に一定の障害がある方

[右二重矢印] 1回

 

2,000円

 

定期予防接種の健康被害救済制度について

 

定期の予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく健康被害救済制度の給付を受けられる場合があります。

関連リンク「予防接種健康被害救済制度」(厚生労働省)

 

 

 

カテゴリー

閲覧履歴

このページのトップへ

このページのトップへ

お知らせ

イベント

入札・契約

プレスリリース

くらしのガイド